
学校に来てサンダルに履き替えたら、
靴下に穴が開いてました。
履いた時は開いてなかったのに・・・
なんて日だ。
という意に反して、良い事がたくさんありました。
幸不幸平等説(自論)が証明されました。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、2年生になると、とたんに実習が増えます。
1年生で基礎知識を身に付けた成果を、存分に発揮する時がやってきました。
某日の水産実習の授業。

みんな、真剣に魚を見ています。
何を見ているかというと、

岡本の家の近所の食品スーパーで仕入れた魚です。

スケッチをしています。
生物を勉強する、いわゆる生物屋さんたちは、
スケッチが使命といってもいいくらいスケッチします。
学生の中には、絵が苦手なのか嫌な顔をする場面を見受けますが、
スケッチは美的センスを見ているのではありません。
生物の特徴を捉え、忠実に紙に記すための観察眼を養っているのです。

M波くんのスケッチはどうでしょう?
体長と体高の比率、鰭の位置、目の大きさ、
見るべきポイントはたくさんありますよ。
スケッチの時点で、ああ、これじゃぁ別種だよ、
という学生もチラホラとみられました。
この日は、外観スケッチと鰭条数(鰭の棘みたいなのの数)を数えて終了。
次回は解剖、そして鰓耙数(鰓蓋の中の棘っぽいのの数)です。
そして全てが終わったら、
この魚種の特徴を伝え、魚種名を発表します。
さあ、1年間分の知識と観察眼、両方を存分に発揮するのは誰でしょうか?
両方があって初めて、経験値として蓄積されますからね。
靴下に穴が開いてました。
履いた時は開いてなかったのに・・・
なんて日だ。
という意に反して、良い事がたくさんありました。
幸不幸平等説(自論)が証明されました。
お元気ですか。海洋生物学科の岡本です。
さて、2年生になると、とたんに実習が増えます。
1年生で基礎知識を身に付けた成果を、存分に発揮する時がやってきました。
某日の水産実習の授業。
みんな、真剣に魚を見ています。
何を見ているかというと、
岡本の家の近所の食品スーパーで仕入れた魚です。
スケッチをしています。
生物を勉強する、いわゆる生物屋さんたちは、
スケッチが使命といってもいいくらいスケッチします。
学生の中には、絵が苦手なのか嫌な顔をする場面を見受けますが、
スケッチは美的センスを見ているのではありません。
生物の特徴を捉え、忠実に紙に記すための観察眼を養っているのです。
M波くんのスケッチはどうでしょう?
体長と体高の比率、鰭の位置、目の大きさ、
見るべきポイントはたくさんありますよ。
スケッチの時点で、ああ、これじゃぁ別種だよ、
という学生もチラホラとみられました。
この日は、外観スケッチと鰭条数(鰭の棘みたいなのの数)を数えて終了。
次回は解剖、そして鰓耙数(鰓蓋の中の棘っぽいのの数)です。
そして全てが終わったら、
この魚種の特徴を伝え、魚種名を発表します。
さあ、1年間分の知識と観察眼、両方を存分に発揮するのは誰でしょうか?
両方があって初めて、経験値として蓄積されますからね。